このコーナーは管理人えぬわたがゲームを中心としたエンタメについて色んな切り口で雑多につぶやくようなコーナー。とめどなく好き勝手言います。毎週日曜日に更新予定。無理だったら翌日か翌週。
今回のテーマは『紙の攻略本』
攻略本を買う理由
最近攻略本を買いました。
「オクトパストラベラー」のです。設定資料集付きなんですね。
今のご時世、攻略サイトが世の中にはびこっております。
例えば違法アップロードの映画は観ないって人が多くても、
攻略サイトは明確に「黒判定」されていない以上、攻略サイトを利用する人は少なくないと思います。
その分 攻略本の需要も下がっているのではと思っています。
私が攻略本を買うのには主に3つほどの理由があります。
① 自分のゲーム体験を振り返りたい
② 世界観の補完が欲しい
③ データベースは紙の攻略本の方が利便性が高い
それぞれ説明しますね。
① 自分のゲーム体験を振り返りたい
自分はゲームを遊ぶのと同時に語るのも好き。
ただあまりにも遊ぶゲームの本数が多く、じっくり遊ぶというよりもササッとこなすということが多いため、100%記憶に残りません。もちろん2周目を遊ぶ余裕もありません。
そんな時に自分の遊んだゲームを振り返る。道筋をたどる。そのために攻略本を必要としています。
そう「攻略後にゲームを振り返るため」に攻略本を購入しています。
② 世界観の補完が欲しい
出版会社の友人に「攻略サイトがはびこっているけど攻略本って売れているの?」と聞いたところ「ファンアイテムとしての需要が残っている」と聞いたことがあります。特に攻略サイトとの差別化を狙ってか攻略本にしか載らない設定資料、開発秘話とか載っていますよね。
今回のオクトパストラベラーもこの理由は強いです。なんなら攻略本と設定資料集がセットですからね。
③ データベースは紙の攻略本の方が利便性が高い
RPGにあてはまることが多いのですが、
スキルの組み合わせとか必要経験値とか、特にやりこむゲームの場合色んなページに飛んだりします。そんな時は攻略サイトよりも攻略本の方が便利。
RPGに限らずスプラトゥーンとか細かいデータが載っているものも買いましたし、ゼルダのようにゲーム画面と攻略本のマップを照らし合わせて遊ぶときは買いますね。
最後に
自分は少なくとも通常エンディング見るまでは攻略をみないで進め、その後に何か漏らした要素ないかなぁって確認の為に攻略サイトを見ます。
そのときにやることたくさんあれば買いますし、そうでなければゲームの続きもやらないみたいなそんな進め方を最近はしていますね。攻略本の立ち読みに近い感覚。
また攻略方法を知っていても思い入れのあるゲーム、やりこむゲームは攻略本買っていますね。
みなさんは攻略本、攻略サイトとはどのような付き合い方をしていますでしょうか。
よかったら教えてくださいね。
ではまた来週。