このコーナーは管理人えぬわたがゲームを中心としたエンタメについて色んな切り口で雑多につぶやくようなコーナー。とめどなく好き勝手言います。毎週日曜日に更新予定。無理だったら翌日か翌週。
今回のテーマは『スマブラというジャンル』
スマブラのパクリ?
スマブラのゲームシステムって画期的だと思うんですよね。
相手のヒットポイントを減らす従来の格闘ゲームとは違い、ダメージをたくさん蓄積させて吹っ飛ばす。吹っ飛ぶことを前提にゲームシステムが作られている。このシステムはおそらくスマブラが最初であり、今でも最も成功しているゲームと言っても過言ではないと思います。
追随して似たようなゲームもありますが、「スマブラ風」とか悪い言われ方で「スマブラのパクリ」って言われてしまうイメージがあります。
ローグライク
ゲームには「ローグライク」というジャンルがあります。
日本では「不思議のダンジョンシリーズ」の特徴(自動ダンジョン生成や死んだら終わりなど)を持ったゲームのことを指すことが多いのですが、元々は「ローグ」というゲームの特徴を抑えたゲームのことを指します。
成功したゲームをベンチマークとしたことで、オリジナルのゲームがジャンル名となったってことですね。
新しい生物を発見して、発見者の名前がつくみたいな感じでしょうか。
スマブラライクというジャンル
ということで今回私が言いたかったのは「スマブラのパクリ」とか言うのはやめて「スマブライク」ってゲームジャンルということにすればよいではないかってこと。
あくまでジャンルなので明確な定義はないかと思いますが
ソニー版スマブラとして名高い
プレイステーション・オールスター・バトルロイヤルとか

インディーでSwitchで本家スマブラより先んじて登場した
BRAWLOUTとか

ジャンプオールスターな
ジャンプ実況ジャンジャンスタジアム(スマホ)とか

訴訟真っただ中でコロプラがスマホで作った
バクレツモンスターとか

ローグの場合は新作が今も出ているわけではないので、ジャンルにしても違和感がないものの、スマブラの場合は新作が出続けているのでジャンル呼わばりするのは違和感ありますけど…